アクサセリー 思い出のリング
手作り体験

BEFORE
TOTAL ¥17,000+TAX(平日¥3,000引き)
AFTER

素材刻印    なし(真鍮)
ブランド    なし
納期      約1.5~2時間
金額内訳

手作りアクササリ― ¥8,500×2  ¥17,000

職人コメント

今まで金とプラチナを使った手作り結婚指輪のみだった

セルフメイドのシルバーと真鍮で作る

リーズナブルなコースが出来ました。

お客様からの質問が多い

「具体的にどんな事をするのか」

打ち合わせ①~③

作業①~⑧

に分けて詳しくご説明します。

手作り結婚指輪はこちら

セルフメイドに関してはこちら

今回はお店の近くに本社があるアソビューの社員さんたちが

WEBサイトに掲載して下さるということで

WEB担当兼カメラマンの方と

実際に社内でお付き合いをしているお二人の合計3名が

手作り体験に来て下さいました。

アソビューさんと言えば

国内最大級の「レジャー・体験・遊び」ポータルサイトを運営する

ベンチャー企業です。

 

 

2016年、クリスマスシーズンでお忙しい中、

お仕事終わりにご来店してくださいました。

 

ご来店していただいたら

早速打ち合わせをします。

打ち合わせ①コース決め

手作りアクセサリーは

2つのコースから選ぶことができます。

 

リングのコースと

 

バングルのコースの2つから選ぶことが出来ます。

 

豊富なサンプルを見ながら

指輪かバングルかを決めていきます。

 

サンプルにないデザインも

作れますのでご相談下さい。

今回は指輪のコースに決まりました。

 

お付き合いをされているお二人は

手作り結婚指輪にも興味があるということで

作業前にご説明させていただきました。

 

今回の日帰りアクセサリーコースは

打ち合わせからお渡しまで

1時間半での休憩なしで行います。

 

結婚指輪コースは

途中のおやつ休憩をはさんで

倍の約3時間あるので

より気軽な短縮版ですね。

 

今回は日帰りアクセサリーコースですが、

日帰り結婚指輪コースの制作方法で

作業をしました。

 

 

打ち合わせ➁デザイン決め

手作りアクセサリーコースに話を戻します。

まずは素材とデザインを決めます。

 

今回は

素材はお二人とも真鍮で

デザインは

ジュエリースミスで一番人気の

「槌目(ハンマー)模様」に決まりました。

 

打ち合わせ③サイズ決め

デザインが決まったら

どの指に着けるかを決めて

リングゲージでサイズを測ります。

 

作るものが決まったら

エプロンを着けていただき、

 

大まかな流れを説明して、

 

早速、作業に入ります。

 

作業①~⑧

手作り体験は「彫金机」と呼ばれる

ジュエリー職人が実際に使う作業台を使って

指輪を作っていきます。

 

まずは椅子に座ってもらい

作業手順を詳しく説明します。

作業は「分かりやすく・楽しく・安全」をモットーに

どうすれば初めて制作のお客様に

満足していただけるか考えながら

行なっています。

 

写真を撮りたいというお客様も多いので

工程ごとの撮影ポイントが書いたマニュアルなども

用意しています。

当社のスタッフは全員フレンドリーで

おしゃべりですので

スマホでお二人で撮りたい場合なども

どんどんお声かけ下さい。

カメラやビデオのお持ち込みもOKです。

 

 

作業①ご希望のサイズになる

長さでカットします。

 

 

まずはノギスと呼ばれる測定器具で

指輪になる前の真鍮の棒に長さの目印をつけます。

そして目印の部分に糸ノコギリを充てて切っていきます。

簡単そうですが

使う道具にはそれぞれ使い方のコツがあります。

まずは詳しく説明をしてお手本を見せてから

実際に作業をしていただきます。

例えば今回の糸ノコギリは

 

1、地金を切るときにグラグラしないように

すり板と呼ばれる木の板に溝をつけて

2、糸ノコギリの刃にロウソクを塗って滑りを

よくしている

3、斜めに切れないように目印の段階で

溝をつける

 

といった初めての方でも

苦戦をせずに出来る工夫を

随所にちりばめています。

 

切り方も

「力で切るのではなく、

刃の先端から最後までをスライドさせて

糸ノコギリの重さのみで切る」といった

職人なら感覚で理解している部分を

言葉で説明してから作業を進めていきます。

 

 

 

作業➁棒を丸くして

断面を合わせます。

 

「ヤットコ」と呼ばれるペンチのような工具で

棒を曲げていきます。

 

まずは断面が合っていればOKです。

 

この段階で写真をパシャリ。

 

オススメしている

メビウスの輪のような捻りも

 

ヤットコを2本使ってつけることができます。

 

 

作業③断面をバーナーでロー付け(溶接)します。

 

 

まずは酸化防止剤と呼ばれる

液体を塗りハンドバーナーで火をつけて

変色防止の膜を張ります。

この作業を当社では「フランベ」と勝手に読んでいて

お客様にも好評な作業なので体験していただいています。

ここもシャッターチャンスですね。

 

変色防止の膜が張れたら

指輪の断面に

ロー材と呼ばれる地金の接着材を乗っけて

バーナーの火を充てて溶接します。

 

お客様がかけている眼鏡は

高温なプラチナなどを溶かすときに使う、

「酸素バーナー」の火が明るすぎるため

光で目を傷めないために着ける

「酸素バーナー用メガネ」です。

今回の真鍮のロー付けでは着ける必要は全くないのですが、

「誰がかけても面白くなるメガネ」ということで

着けて作業していただきました。

楽しんいただきたいので

こういった無駄も入れていきます。

 

バーナーを持っていただいて

ロー材を溶かします。

火を充てる場所やロー材が溶けるタイミングなどは

職人が真横からお伝えします。

 

ロー材が流れて溶接ができたか

虫眼鏡でお客様にも確認していただきます。

 

作業④金に指輪を入れて木槌で叩いて丸くします。

 

指輪を丸くするには芯金に入れて叩きますが

作業が面白いので最初は写真の

サイズ伸ばし機を使って丸くしていきます。

指輪を入れてレバーを手前に引くと

芯金の縦に沿って4分割された板が外に開いて

指輪を丸くしていきます。

 

サイズ伸ばし機だけでこのくらいまで

丸くなります。

 

ある程度丸くなった段階で芯金に入れて

木槌で叩いて真円を出します。

 

お客様にも挑戦してもらいます。

 

続いて金床と呼ばれる鉄の台の上に指輪をおいて

木槌で挟み、上から金槌で叩きます。

こうすることで正面から見たときの

指輪の歪みを取ることが出来ます。

 

途中で木槌を持つ役と金槌で叩く役を交代します。

 

 

作業⑤指輪の外側を磨きます。

 

 

まずは溶接した部分が膨らんでいるので

「やすり」で成形します。

 

ここは難しいのでスタッフが対応します。

 

研磨の作業はお手本も見せたあとに

お客様にも体験していただきます。

研磨材が飛んで顔や服が汚れないように

「集塵ボックス」という箱の中で磨いていきます。

右手に持っている「リューター」と呼ばれる

回転工具で磨いていきます。

 

磨いた部分を確認してもらいます。

くすんでいた指輪が

驚くほどピカピカになるので

その違いに感動される方も多いです。

 

 

作業⑥ハンマーで叩いて槌目模様をつけます。

 

 

ピカピカに磨いた指輪を芯金に入れて

「オタフク槌」と呼ばれる小さい金槌で叩いて

槌目模様をつけていきます。

今回のメイン作業ですね。

 

ペア感を出すために

相手の模様はどうなっているか確認しながら

作業をすすめていきます。

 

 

作業⑦指なじみ成形&サイズ調整

 

 

槌目模様が付いたら指輪の内側の角をヤスリで削って

着け心地を良くします。

これは「内甲丸」と呼ばれ、

様々なブランドのホームページで

この部分のこだわりを語っています。

 

お客様の目の前で職人が

1つずつ丁寧に内甲丸にしていきます。

 

内甲丸ができたら

再びサイズ伸ばし機を使って

サイズ調整をします。

 

指にピッタリのサイズになったら

お客様の手作り体験は完了です。

 

 

作業⑧最終仕上げ

サイズが出たら指輪の内面と

外側の最終仕上げをします。

スタッフが最終研磨作業をしている間、

お客様は休憩タイムとなります。

 

指輪が完成しました!

 

写真は小さいですが

槌目模様の入った手作り感あふれる

「自分たちで作った」という思い出の込められた

世界で一つのオリジナルリングが出来ました。

 

手作りアクセサリーコースは上記の工程の

一部を体験していただきます。

アトラクションのように楽しんでいただきたいので

製作工程などは常にブラッシュアップしており、

現在はさらに楽しい彫金体験を

することが出来るようになっています。

ご来店予約はこちら↓

横浜元町店・青山外苑前店

お問い合せ

ワークショップ専門・モノトリー店

https://monotory.me/workshop/1594/